本文へジャンプするためのナビゲーションスキップです。
本文へジャンプします。
HOME
新着情報
おきたま一押食材!
グリーンフラッグ店・生産者を探す
グリーンフラッグ店
生産者
食の応援団ってな~に?
個人会員
食の応援団サイトの楽しみ方
食の応援団になろう!
会員の取り組み紹介
生産者の取り組み
グリーンフラッグ店お得情報
情報コーナー
置賜はどんなところ?
産地通信
産地通信(ウェブ限定盤版)
メルマガバックナンバー
動画で知る置賜の食材
イベントカレンダー
おきたま食材レシピ
okirakuキッチン
リンク集
食の応援団ライブラリー
ホーム
メルマガバックナンバー
vol.0131
ツイート
□□■■■■◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□■■□□◆◇ 山形 おきたま食の応援団 メルマガ vol.0131
■□□■◆◇ https://yamagata-okitama-shoku.net/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆■□□■
このメールは、「おきたま食の応援団」にご登録いただいた
会員のみなさまにお送りしているメールマガジンです。
『おきたまの農と食』の魅力を、様々な角度からお伝えしていきます。
◆◇――<もくじ>―――――――――――――――――――――――――
1.ラスト1か月!「おきたま食の銘店めぐりスタンプラリー」開催中!
2.おきたま食材を使ったレシピをご紹介します!
3.食のイベントのご案内
4.「おきたま食の応援団」からのお知らせ
5.編集後記
―――――――――――――――――――――――――――――――――◇◆
2024年も残りわずか。
ここ置賜も冬らしい寒さを感じられるようになりました。
今月も元気にメルマガを配信していきます!
最後までどうぞお付き合いください♪
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.ラスト1か月!「おきたま食の銘店めぐりスタンプラリー」開催中!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆
9月からスタートした「おきたま食の銘店めぐりスタンプラリー」!
おかげさまで多くの方々にご応募いただいています。
応募ハガキには温かいコメントも多数いただき、
事務局の励みになっています(^^)
ご応募いただいた皆様、本当にありがとうございます!
さて、スタンプラリーの実施期間は1月19日(日)まで、
応募締切は1月24日(金)(当日消印有効)となっています。
応募ハガキが付いているリーフレットは、対象店舗や
置賜管内の市役所・町役場、道の駅等に設置していますので、
ぜひお手に取ってみてください!
応募ハガキのほか、インスタグラムでもご応募いただけます!
「おきたま食の応援団」公式アカウント(@okitamas)を
フォローしたうえで、対象店舗で注文したメニューや
購入した商品の写真を撮り、ハッシュタグ「#おきたま食」
「#利用店舗名」をつけて投稿します。
1店舗のご利用で、B賞・C賞の抽選に応募できる、
とてもおトクな応募方法ですので、ぜひご利用ください!
この冬は、置賜のおいしいものを食べて、豪華賞品をGETしましょう!
たくさんのご応募をお待ちしています♪
※対象店舗1回の利用で、スタンプ1個(宿泊の場合は2個)の押印となります。
お一人様で一度に複数の応募ハガキへの押印はご遠慮ください。
※スタンプラリーの詳細は「おきたま食の応援団」HPをご覧ください。
【URL】https://yamagata-okitama-shoku.net/event.cgi?y=2024&m=09&d=21&p=0
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2.おきたま食材を使ったレシピをご紹介します!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆
毎日のお食事の献立にお悩みの方に向けて、
置賜の食材を使ったレシピをご紹介します!
今回は米沢市に伝わる冬の伝統野菜「遠山かぶ」を使用した
「遠山かぶのチーズ焼き」のレシピをご紹介します。
※遠山かぶの名は、米沢市遠山地区の地名に由来します。
純白・青首で、肉質が硬く煮崩れしません。また、一般の
かぶよりも、かぶ本来の風味と甘味が強いことも特徴です。
詳しくは「おきたま食の応援団」HPをご覧ください!
【URL】https://yamagata-okitama-shoku.net/shokuzai.cgi?catid=dentouyasai&shokuzai=touyamakabu
「遠山かぶのチーズ焼き」
★材料(4人分)★
遠山かぶ 2個/にんにく 小さじ1/ベーコン 50g
白ワイン 大さじ1/コンソメスープ 1L/チェダーチーズ 50g
★作り方★
(1)遠山かぶの皮をむき、半分に切る。
(2)にんにくはすりおろし、ベーコンは食べやすいサイズに切る。
(3)フライパンに火をかけ、(2)をオリーブオイルで炒める。
にんにくの香りがしてきたら、白ワインをふる。
(4)(3)にコンソメスープを入れ、(1)の遠山かぶを柔らかくなるまで煮る。
(5)別のフライパンに(4)の煮汁(コンソメスープ)を少し入れ、
遠山かぶにチェダーチーズをのせ蒸し焼きにする。
(6)チェダーチーズがほどよく溶けたら完成!
【レシピ提供】置賜総合支庁食堂しゃくなげ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3.食のイベントのご案内「12月のイベント情報!」
(※現時点での予定です。)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆
■ “スペイン・バル in YONEZAWA”スタンプラリー ■(米沢市)
400年前に伊達政宗の命を受けスペインに渡った
「支倉常長」、その生誕の地・米沢で、スペインの
食文化を楽しむスタンプラリーが開催されます。
この機会に地元食材によるスペイン創作料理を
お楽しみください。
日時:令和6年12月7日(土)~令和7年1月31日(金)
場所:①Dining 海豚 IRUKA
②レストラン ヴェルデ
③Tanto Grazie(タント グラッツェ)
④欧風酒場 Dining えん
お問合せ先:(一社)支倉常長日西文化協会
(事務局:ジーエスデザイン㈱)
tel 0238-29-0100
■ おしょうしな市(主催:おしょうしな市の会)■(米沢市)
とれたての新鮮野菜や果物などの地元農産物をはじめ、
地元野菜を使った漬物などの農産加工品を会員が
自信をもって販売いたします!
日時:令和6年12月12日(木)、令和6年12月26日(木)
12:00~13:00
(原則として、毎月第2・第4木曜日開催)
場所:置賜総合支庁1階売店前
お問合せ先:置賜総合支庁農業振興課
tel 0238-26-6051
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4.「おきたま食の応援団」からのお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆
■ 個人会員、グリーンフラッグ店募集中! ■
「おきたま食の応援団」では、個人(メルマガ)会員を募集しています。
ご友人やご家族などにぜひご紹介ください。
グリーンフラッグ店も募集しております。
『おきたまの農と食』をみんなで一緒に応援していきましょう!
詳しくは「おきたま食の応援団」HPをご覧ください。
◆◇◆グリーンフラッグ店検索はこちらから◆◇◆
https://yamagata-okitama-shoku.net/search.cgi?kind=green#
■ フェイスブック&インスタグラム更新中! ■
「おきたま食の応援団」のフェイスブック、インスタグラムでは、
『おきたまの農と食』に関する旬な情報をタイムリーにお伝えします。
「いいね」「フォロー」数が増えると、事務局の励みになります(^^)
ぜひご覧ください。
◆◇◆フェイスブックはこちらから◆◇◆
https://www.facebook.com/profile.php?id=100069314624747
◆◇◆インスタグラムはこちらから◆◇◆
https://www.instagram.com/okitamas/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
5.編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆
早いもので今年も12月を迎えました。
先月には初雪が観測され、日に日に寒さが募っています。
そんな厳しい冬の中でも、置賜ではおいしい食材たちが出回ります。
なかでも米沢市には冬を彩る伝統野菜が多数あり、
「雪菜」「小野川豆もやし」「遠山かぶ」などが
郷土の味として地元の方々に親しまれています。
ほかにも、長井市の「馬のかみしめ」や川西町の「紅大豆」
などの豆類は、冬でも味わえる貴重な伝統野菜です。
これらの伝統野菜を多くの皆様に知っていただくため、
年明けの1~2月、置賜地域の飲食店・菓子店のご協力のもと、
伝統野菜を使った料理や菓子を提供するフェアを開催いたします。
詳細が決まりましたら、「おきたま食の応援団」のHPやSNSで
発信いたしますので、ぜひチェックしてみてください。
置賜地域の冬の伝統野菜を味わえるこの機会をお見逃しなく♪
最後までお読みいただきありがとうございました!
●○━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━○●
■発行元:「おきたま食の応援団」
(事務局:山形県置賜総合支庁産業経済部農業振興課)
山形県米沢市金池七丁目1番50号
TEL 0238-26-6051 FAX 0238-21-6941
■このメールは送信専用のメールアドレスからお送りしています。
ご返信をいただいても、ご返答できかねますのでご了承ください。
なお、セキュリティが厳しくなっていることから、
迷惑メールとして受信された場合は、お手数ですが、
正常に受信できるよう設定いただけますと幸いです。
■お問い合わせ、メール配信解除は、下記のURLからお願いいたします。
>>https://yamagata-okitama-shoku.net/contact.cgi
ツイート